シースタイル・マリン塾(操船マスターⅠ)体験イベントに参加してきました
ヤマハ発動機さんよりご案内いただき、シースタイル・マリン塾(操船マスターⅠ)体験イベントに参加してきました。
マリン塾とは
免許は取得したものの、なかなかボートを運転する機会を作れていないままで操船が不安な方向けに、インストラクターによる少数単位のレッスンで、苦手意識を克服するための参加体験型のスクールです。維持費や係留費不要で、月会費と利用料のみでボートをレンタルできるヤマハのマリンクラブ・シースタイルのホームマリーナで受講することができます。目的に合わせていくつかのコースが用意されているので、自分に合ったものを選べます。
実は、二級小型船舶操縦士免許を取得してから約2年経ちますが、まだ一度もボートをレンタルしていないのです。つまり、全く操船をしていないのです。もったいない。
特殊小型船舶操縦士免許も取得しましたが、こちらも乗れていません。去年の夏休みに久米島に行ったときに、はての浜で水上オートバイに乗せてもらえるプランがあったので、乗せてもらうのではなくレンタルして自分で操縦できないかなーと思って聞いてみましたが、地元の人でも慣れていないと運転が難しい地域だそうで、レンタルすることはできませんでした。
講座一覧
【操船レッスンコース】
▼操船マスターⅠ
操船術、アンカー、GPSの総合学習。▼操船マスター(はじめてのスポーツボート編)
スポーツボートの操船を学びます。▼操船マスター(フライングブリッジ編)
25フィートのクルーザーでフライングブリッジ艇の操船を学びます。▼操船マスター(SR310編)
Sea-Style会員限定コース。ミドルボートの航海機器の取扱い方法や離着岸のコツなど、操船テクニックが学べます。▼操船マスターⅡ
操船マスターⅠ受講済みの方向け講座。船長の知識・経験を習得します。▼離着岸マスター
難しい離着岸のコツをしっかり学びます。▼アンカリングマスター
免許教室では習わないアンカリングを実践形式で楽しく学びます。▼初めてのマリンジェット&ツーリング
マリンジェットをお楽しみいただくための、マリンジェットライディングスクール。【目的別コース】
▼ゼロからはじめるボートフィッシング講座
初心者歓迎!道具から操船まで基礎を学習。▼クルーザーヨット講座
ヨットの操船を受講する皆さんと楽しみながら学びます。
料金など、詳細はこちらから。
http://sea-style.yamaha-motor.co.jp/marinejyuku/menu/
今回はこの中から、「操船マスターⅠ」を体験させていただきました。
会場は、浦安駅から徒歩15分ほどの場所にある、「ニューポート江戸川」。
http://www.newportmarine.co.jp/
ずらりとボートが並んでいます。
久しぶりに見ると、ものすごく大きく感じました。陸に上がっているので尚更そう見えたのかもしれません。これから自分が操船するのかと思うとかなり緊張してきました。なんせペーパードライバー(?)なので。
当日のプログラム
09:25~ 東西線 浦安駅集合
10:00~ 安全レクチャー(座学)
10:25~ マリン塾(座学)
11:00~ マリン塾(実技・前半)
12:40~ 昼食
13:40~ マリン塾(実技・後半)
16:00~ 安全レクチャー(ビデオ視聴)
17:00~ ニューポート江戸川 解散
一日のほとんどが実技になるので、操船をたっぷり学べます。
安全レクチャーを熱心にしてくださった後藤さん。
参加者は私を含め4名で、2組のチームに別れたのですが、私のチームのレクチャーを担当してくださいました。
マリン塾の座学&もうひとつのチームのインストラクターをしてくださった藤田さん。
きちんとテキストが用意されていて、丁寧に指導していただいたのですが、文字だけだとやっぱりまだ不安。免許を取得してから約2年経ってますからね…。
出発前には、ボートをレンタルした方が浅瀬に乗り揚げてしまってボロボロになったスクリューや、傷がついてしまった船首などを見せていただきました。実際目にすると「安全第一で、気を付けて乗らなくちゃ」という気持ちがより大きくなりますね。
実技開始
一応カメラを持って乗り込んだのですが、久しぶりの運転と乗船そのものに異常に緊張してしまって、全く写真を撮る余裕がありませんでした。回転数が4,000くらいになるとものすごく恐くなってしまい、「こわいー!」とボート内のテーブルにしがみついてました。
免許取得のための教習ではないせいか、「じゃあスピードを落としましょう」と臨機応変に対応していただけて、段々と恐さがなくなっていきました。その後は私も少しづつ、おそるおそる操船し始めて慣れてきたところで、後藤さんの指導で八の字に旋回してみたり。私のレベルに合わせて教えてくださって、ちょっとしたことで褒めてくれるのでどんどん楽しくなって、午前中のレクチャーが終わる頃には笑顔になってました。
ボートに設置されているGPSでは、通った経路を記録できるんですよ。すごい!八の字を記録してもらったら、綺麗に八の字にできていたので嬉しかったです。ちょっと見にくいけど、赤い線がそうです。
ランチは参加者とヤマハ発動機の加藤さん、岩崎さん、インストラクターの後藤さん、藤田さんの全員で、ニューポート江戸川内にあるレストランで。私が選んだのは、チキンのタンドリーソース。おいしかったです。
午後は、引き続き操船とアンカリング、離着岸がメインでした。
アンカリングは、船首へ移動する時、アンカーを海におろす時・上げる時に、海に落ちたりして…とかなり緊張しましたが、風がほとんどなく穏やかだったので落ち着いてできました。貴重な体験でした。
離着岸は今までで一番落ち着いて、スムーズにできたと思いました。後藤さんのレクチャーがすごく丁寧でわかりやすかったです。試験前にたたき込んだけど実際にやると微妙な腕前だった上に、時間が経って記憶が曖昧になってしまっていた部分に、ビシッと補完してもらえました。
終わる頃には全く恐怖感なく楽しめるようになっていて嬉しかったです。そういえば、ロープワークをすごく褒めてもらえたので、特技に「ロープワーク」って追加しようと思います。(笑)
この感覚を忘れないうちに、ボートをレンタルしてクルージングを楽しみたいです。
貴重な機会をくださったヤマハ発動機さん、お世話になった後藤さん、藤田さんに感謝です。ありがとうございました。
シースタイル
http://sea-style.yamaha-motor.co.jp/
シースタイル・マリン塾
http://sea-style.yamaha-motor.co.jp/marinejyuku/
ニューポート江戸川
http://www.newportmarine.co.jp/
Leave a Reply